数ある中から当ブログを訪問していただきありがとうございます
この記事では
Cliborのおススメと使い方について分かり易く解説しています
コピペが非常に楽になる!!
- ブログ記事を書く時間をもっと短くしたい方
- ブログ運営の作業効率を上げたい方
- 時間を作りたい方
今回おススメするツールは
Windows対応となります
管理人がWindowsを使用していますので
Macの方は本当に申し訳ありません
Macで似たような機能を持つフリーソフトは
『Clipy』とのことです
記事作成の作業効率を上げよう
記事の作成って結構な時間がかかって大変ですよね
日々記事を書いていく中で
記事作成にかかる時間をもっと短くできないか考えたことありませんか
記事作成の時間が短くなれば
時間の確保ができて
- ブログの記事ネタを探したり
- 内部リンクを強化したり
- 投稿した記事をリライトしたり
- プライベートにつかったり
など
あげればきりがないほど
やりたいことが出てきますよね
今回は記事作成が楽になる『Clibor』について紹介していきます
Cliborとは
Cliborは無料で提供している
クリップボードの履歴を管理し・よく使う「ワード」などを定型文として登録ができるシンプルで使いやすいWindowsのソフトです
クリップボードの保存履歴は最大10,000件
簡単に言うと
コピー&ペースト作業が非常に楽になります
具体的な例をあげると
記事を書くとき
2つ前にしたコピーをもう一度使いたいと思ったことはありませんか?
Windowsのクリップボードは1件しか保存することができなくて
利用するにはもう一度、同じワードをコピーしなくてはいけません
2度手間な作業が発生しますよね
Cliborを使用するとこれらの悩みから解放されます!!
さらに
定型文として文章の登録が可能(クリップボードからも定型文として登録可)
よく使う文章などは定型文として登録しておけば
いつでも文章を貼り付けることができます
私の定型文の使い方は
主にブログで使うHTMLコードを登録して利用しています
おかげさまで
同じ作業を何度もしなくていいので
記事を書く作業効率が格段に上がりました
Cliborをまだ利用していない方は
この機会に是非取り入れてみてはいかがでしょうか
Cliborの使い方
ダウンロード
- 窓の杜からダウンロードをしてください
Cliborの初期設定
- Clibor.zipを解凍します
- Cliborのフォルダを保存場所に移動させます
※公式はC:\Program Files以外の場所で管理することをお勧めしています - Cliborを実行します
- 実行されたCliborはタスクトレイに常駐されます
- タスクトレイに常駐しているCliborを右クリックしてメニューを開きます
- メニューの設定をクリックします
- 基本動作を選択します
- 自動貼り付けを有効にするに☑チェックを入れます
- 設定変更をクリックします
- ※必要な方に限りスタートアップへ登録しましょう
- 定型文を選択します
- 定型文の一覧は「メモ」を表示するに☑チェックを入れます
- 設定変更をクリックします
- ホットキーを選択します
- Ctrlキーを二回で呼び出しに☑チェックを入れます
- Shiftキーを二回で呼び出しに☑チェックを入れます
- 設定変更をクリックします
初期にしておいたほうが良い設定は以上になります
他にも様々な設定機能がありますが
Cliborを使い慣れてから変更で大丈夫です
コピーとペーストの仕方
コピーの仕方
いつも通りです
マウスの右クリック ⇒ コピー
もしくは
キーボードのショートカットキー【 ctrl + c 】
貼り付け(ペースト)の仕方
貼り付けたい箇所で [ctrl]キーを2回タタンと押してください
画像のように
保存されたクリップボード一覧が呼び出されます
一覧の中から貼り付けしたい文章を選択すると
そのまま貼り付けられます
最大10,000件登録
ページを変えたい場合は右クリックからページ選択ができます
クリップボードに検索も用意されています
右クリック⇒検索(ctrl + shift + F)
定型文の使い方
定型文の登録方法
- 【 shift 】キーを2回タタンと押してください
- 定型文のタグを右クリックします
- 新規登録(shift + ctrl + N)をクリックします
- 定型文を入力します
※今回は実例として私が使っている囲い枠のHTMLコードを入力しています - メモにタイトルを書きます
- 登録をクリックして完了
クリップボード一覧から定型文へ登録することもできます
- [ctrl]キーを2回タタンと押してクリップボード一覧から選びます
- 右クリックをして6:定型文に登録をクリックします
- 登録するグループを選択すれば定型文として保存されます
定型文の貼り付け(ペースト)の仕方
貼り付けたい箇所で 【 shift 】キーを2回タタンと押してください
一覧の中から貼り付けしたい定型文を選択すると
そのまま貼り付けられます
Cliborを別のPCへ引き継ぎたい場合
フォルダごと移動するだけでOKです
Clibouをアンインストールしたい
フォルダごと削除するだけでOKです
レジストリは使われていません
まとめ
基本的な使い方の説明はいじょうになります
他にも
「FIFO/LIFO」モードの使い方や
Cliborのカスタマイズ方法など
書ききれていない部分がまだあります
次回の記事でさらに使える機能の紹介が出来ればと考えています
コピー&ペースト
ブロガーでなくても様々な場面で使う機能ですよね
私はパソコンを変えるたびに必ず
Cliborを必ずインストールしています
なくてはならないツールの一つです
便利なだけに
すでに有名なツールではありましたが
まだ使われていない方に知って欲しくて記事にしました
一度使えば二度と手放せなくなるはずです!!
まだ使っていない方は是非体感してみてください
<ここからお願いになります>
こんな高機能なCliborは無料で使用することはできますが
寄付金という形で開発者様を応援することができます
応援方法は下記のサイトから
最後に
当ブログでは
アフィリエイトで収入を目指したい!
しかし
ブログ運営は未経験で初心者である
そんな方に向けて
ブログ運営の仕方からアフィリエイトの始め方までを
初心者アフィリエイターにおすすめなブログサービス
はてなブログ
を使用して分かり易く解説していく
ブログを目指しています
おすすめ書籍
アフィリエイトで夢を叶えた元OLブロガーが教える本気で稼げるアフィリエイトブログ
最後まで読んでいただきありがとうございました