数ある中から当ブログを訪問していただきありがとうございます
この記事では
Googleサーチコンソールを
はてなブログに導入する方法を
画像を使って分かり易く解説していきます
- ブログを開設したので次にすることを知りたい
- Googleにいち早く自分のブログを見つけてもらいたい
- サーチコンソールから得た情報を元に分析・改善に役立てたい
- サーチコンソールの導入の仕方
- サーチコンソールの使い方
Googleサーチコンソールは
ブログ運営者
特にアフィリエイトをしているのであれば
導入は必須と言えるくらい
助けになります
まだ導入していないのであれば
この記事を参考に進めていただけたら幸いです
Googleサーチコンソールとは
Googleが無料で提供しているサービスです
サーチコンソールに自分のサイトを登録すると
Googleから登録したサイトの様々な情報を見ることができます
Google検索エンジンに自分のサイトを登録(認識)させる
リクエストを送ることができます
サーチコンソールの情報から
自分のサイトを分析・改善させることに
役立てることができますので
SEO対策の観点からも導入は必須と言えます
どんなことができるの?
Googleに自分のサイトマップや、記事のインデックスのリクエストを送ることができる
検索結果に自分の記事を表示させる仕組みとして
Googleはクローラーというロボットにネットワークを巡回させて
サイト・記事情報を集めてきます
集めた情報はインデックスリストに登録されて
Google検索エンジンはこのインデックスリストから検索結果を表示させる仕組みです
何が言いたいかというと
インデックスさせないと
記事をいくら投稿してもGoogle検索結果に表示されない
悲惨な結果になってしまうということです
通常の場合はそれでも
クローラーが巡回してくるまで待つしかありません
巡回のタイミングは様々で
早くインデックスされる時もあれば遅い時も・・・・
前置きが長くなりましたが
サーチコンソールを使うことで巡回を待つだけではなく
自分から自分のサイトに巡回しに来てくださいと
リクエストをすることができます
記事のインデックス状況がわかる
投稿した記事がインデックスされているかの確認ができる
なかにはエラー表記がでてインデックスされていない場合もある
エラーだった場合の解決法は様々
時間が解決する場合もあるので判断は難しいが
サーチコンソールもエラーに対して進言をくれたりもします
記事に対しての検索キーワードがわかる
記事それぞれに、どんな検索ワードで何回表示されたか
そして何回クリックされたかなど
情報を見ることができます
自分のサイトの分析・改善の目安にできます
はてなブログに導入方法
導入前に用意するもの
- Googleアカウント
こちらの記事からアカウント作成の仕方を解説しています
サーチコンソールの導入
- こちらからサーチコンソールTOPページに移動します
-
- 今すぐ開始をクリックします
- ①URLプレフィックスを選択します
- ②サイトのURLを入力します
- ③続行をクリックします
- ④HTMLタグをクリックします
- メタタグが表示されます
- ⑤コピーをクリックします
- ⑥メモ帳にメタタグを貼り付けます
- ⑦メタタグの『content="〇〇〇〇"』の青丸の部分だけコピーします
- 次ははてなブログ側の設定です
- 所有権確認画面はまだ使いますので閉じずにそのままにしてください
- ⑧ブログの『設定 ⇒ 詳細設定 ⇒ Google Search Consoleの欄』に先ほどのメタタグ青丸の部分だけを貼り付けます
- ⑨変更するをクリックします
- 所有権確認画面に戻ります
- ⑩確認をクリックします
- 確認状態をチェックして
- 所有権の証明しましたと表示されたら⑪完了をクリックします
- サーチコンソールの導入が完了しました
サーチコンソールの使い方
サーチコンソールの導入が終わったので
自分のサイトの更新情報などを
Googleに認識してもらうための設定をしていきます
サイトマップの登録
サイトマップとは
自分のサイトの情報を分り易くリスト化したものです
このサイトマップをサーチコンソールから送信することで
クローラーに認識してもらうことができます
クローラーはサイトマップの情報から優先的に巡回をしてくれるようになるので
検索結果の順位に反映されやすくなります
サイトマップの送信方法
- メニューの①サイトマップをクリックします
- 新しいサイトマップの追加に②『sitemap.xml』と入力します
- ③送信をクリックします
- 送信が完了メッセージが出ますので④OKをクリックします
- 送信されたサイトマップに結果が表示されます
- ステータスのところに成功しましたと表記されていれば完了です
サイトマップが登録できなかった場合の対処法
下の画像のように『取得できませんでした』と表記された場合は
以下の事を実施してください
- 時間を置いて再度sitemap.xmlを送信
- 新しくsitemap.xml?page=1を送信
- 新しくsitemap_index.xmlを送信
サイトが出来て間もない場合や
記事数が少ない場合は
サイトマップの登録が完了するまで
数時間かかる場合があります
私もブログサイトを立ち上げて2日目
記事数も2つの時に
サイトマップを送信しましたが登録はできませんでした
翌日に再度sitemap.xmlを送信したら成功しましたので
しばらく様子を見るのが良いと思います
検査URLの使い方
検査URLとは
ページの状況の確認やインデックスのリクエストを送信することができます
使い方としては
新しく投稿した記事は
クローラーが巡回してくるまでインデックスされないので
こちらから記事のURLを送り、インデックスのリクエストを要求できます
但し
インデックスのリクエストは
登録する・登録しないの判断はGoolgeがします
リクエストを要求しても
登録されない場合があることも覚えておいてください
検査URLの使用方法
- トップページの上部の検索欄に調べたいURLを入力してENTERキーを押します
- URL検査の結果が表示されます
- 右下のインデックス登録をリクエストをクリックすると要求できます
- 登録されている場合でもサイド要求することもできます
まとめ
いかがでしょうか
サーチコンソールを使うことで
自分のサイトを
Googleにいち早く見つけてもらうことができます
サイト運営するにあたって
アクセス効果を高めること
SEO対策と言います
この他にも多くのSEO対策がありますので
記事投稿の合間に
SEO対策も進めていきましょう
おすすめ書籍
Google Search Console これからのSEOを変える基本と実践 (できる100の新法則)
この記事からお手伝いできれば幸いです
当ブログでは
アフィリエイトで収入を目指したい!
しかし
ブログ運営は未経験で初心者である
そんな方に向けて
ブログ運営の仕方からアフィリエイトの始め方までを
初心者アフィリエイターにおすすめなブログサービス
はてなブログ
を使用して分かり易く解説していく
ブログを目指しています
おすすめ書籍
最短で収益を得るためのGoogleアドセンス攻略ガイドブック [ 古川英宏 ]
最後まで読んでいただきありがとうございました