数ある中から当ブログを訪問していただきありがとうございます
この記事では
ブログに使用している文字色
①『黒』を避けた方が良い理由 ②何色がおすすめ? ③はてなブログでの文字色の変え方など分かり易く解説しています
- ブログを始めたばかりの方
- はてなブログの文字色の変え方を知りたい
- 『黒』を使ってはいけない理由
今回は記事に使う文字の色について気を付けたほうが良い点を解説していきます
ブログを始めたばかりの方や、これから始められる方は
最後まで読んでほしい内容です
ブログ記事の文字色を気を付けたほうが良い理由
記事の文字の色(テキスト)は何色を使われていますか?
多くのデザイン(初期設定)は
文字色は『黒』になっているのではないでしょうか
実はそのまま黒を使うのは少し考えたほうがいいかもしれません
『黒』を避けたほうがいい理由
ここでいう『黒』とは『真っ黒』のことでコードで表すと【#000000】の事です
多くの記事の配色パターンとしては
背景色『白』文字色『黒』
の組み合わせではないでしょうか
一見メジャーナー組み合わせで読みやすい配色になりますが
『真っ白』な背景に『真っ黒』な文字で書かれると、そのコントラストの強さから目に負担がかかってしまいます
目に負担がかかると
『目が疲れる』 ⇒ 『記事を長時間読めない』 ⇒ 『サイトから離脱する』という可能性が高くなります
これは訪問者に限った話ではなくブログ記事を書いている私たちの目にも負担がかかるということになります
一番ブログを目にしているのは本人のはずですから
目の負担を減らすには『黒』は黒でも少しグレー色が入った黒を使うことで負担を軽減するこができます
色については有名サイトも文字色を変えたりしています
有名サイトの文字色
- Yahoo【#333333】
- Amazon【#333333】
- 楽天【#333333】
- 日本経済新聞【#333333】
このように『真っ黒』は避けています
番外編 ハイパーリンク色『青』以外は要注意
目の疲労にまつわる話ではありませんがハイパーリンクのテキスト色も『青』以外を使っている方は要注意です
リンク=『青』
世間一般的にリンクは『青』色に慣れていますので、『青』以外の色を使うと訪問者を混乱させる可能性があります
違う色を使うことでクリック率の低下を招くことは気を付けなければなりません
逆に記事文に青色を使う場合も『リンク』と勘違いさせてしまう可能性も考慮しましょう
はてなブログ:文字色変更の仕方
はてなブログの文字色(テキストカラー)の変更はCSSにコードを追記する形で変更します
※CSSコードに追記しますので、あらかじめバックアップを取ることをお勧めします
下のコードをコピーしてください
各【#〇〇〇〇〇〇】の箇所を変更することで色の変更が変わります
- color: #【文字色】
- background-color: #【背景色】
カラーコードはこちらのサイトを参考にしてください
- 【デザイン】⇒①【カスタマイズ】
- ②{}デザインCSSをクリックします
- ③コードを追加します
- ④変更を保存するをクリックします
まとめ
いかがでしょうか
細かいことですが
これもユーザビリティ向上の一つです
何より自分の目の負担も減るのだからやって損はありません
当ブログでは
アフィリエイトで収入を目指したい!
しかし
ブログ運営は未経験で初心者である
そんな方に向けて
ブログ運営の仕方からアフィリエイトの始め方までを
初心者アフィリエイターにおすすめなブログサービス
はてなブログ
を使用して分かり易く解説していく
ブログを目指しています
スポンサーリンク
【株オンライン】<<騰がる株掴むなら>>株投資のプロが重要ポイントを随時配信中!!
最後まで読んでいただきありがとうございました